純米?アル添?何が違う? 〜日本酒を愉しむ上で知っておくべき2つの違い〜

日本酒には原材料の違いで大きく分けて2種類あるのをご存知でしょうか?

『純米酒』と『アルコール添加酒』のふたつです。

どちらも聞いたことはあるけど、実際に何が違うか分からないという方は以外と多いのではないでしょうか?

今回は日本酒を選ぶ際に知っておきたい『純米酒』と『アルコール添加酒』の違いについて紹介します!

もくじ

純米酒とアルコール添加の違い

まず初めに『純米酒』と『アルコール添加酒』具体的に何が違うのかというと、それは原材料です。

純米酒の主原料は米(蒸米)と米麹と水です。それに加えて、副原料として醸造アルコールを添加しているものを『アルコール添加酒』と言います。醪の発酵がほとんど終わり、醪を搾る直前にあえて醸造アルコールを添加するのです。

この醸造アルコール自体は、廃糖蜜(砂糖を作る際にできる黒い液体)・サトウキビ・サツマイモ・トウモロコシ等の穀物類を発酵させて何度も蒸留することでできる純度の高いアルコール分に水を加えて調整したものです。

ではなぜ発酵が終わっているのにも関わらず、あえてアルコールを添加する必要があるのでしょうか?

3つの点で説明していきましょう。

アルコールを添加する目的

品質の安定

醸造アルコールの添加が始まったのは江戸時代。

元々は米と米麹のみで造られていた酒を長持ちさせるために添加されたのがはじまりです。

アルコール添加により酒の風味を劣化させる火落ち菌の増殖を止め、腐敗を防いで品質を安定させる効果があることから当時は醪を搾った後に取れる酒粕を蒸留して造る酒粕焼酎を使用していました。

現在使用されている醸造アルコールは、原材料そのものの味はしない高純度アルコールなので日本酒そのものの味を邪魔することなく保存性を高めることができます。

価格

醸造アルコールが入っている日本酒に対して、悪酔いしやすいお酒という印象を持っている方が多いのではないでしょうか。

確かにアルコール添加酒に中には、より醸造アルコールを加えて量を増やし安く販売していたものが過去にあります。

第二次世界大戦の米不足により、出来上がった日本酒のさらに2倍の醸造アルコールを足して3倍にしていた『三倍増醸酒』が存在します。

これにより、醸造アルコール酒に対して悪いイメージが未だにあるのです。

現在の醸造アルコール添加量には規定があり、普通酒であれば使用する白米量の50%、大吟醸・吟醸・本醸造であれば10%と以前の様に必要以上に量増しされることはありません。

醸造アルコール添加の普通酒であっても、悪酔いしない安くて美味しいお酒はたくさんあるのです。

香味の調整

醸造アルコールの添加で一番大きな役割をしているのが、味わい•香りに変化をつけるためです。アルコール添加のない純米酒はお米そのものの味としっかりとした旨味が特徴ですが、その米由来の香味を和らげて、スッキリとしお酒に仕上げる効果が醸造アルコールにはあるのです。

また日本酒の香りはアルコールに溶けやすい性質があるため、アルコールを加えると吟醸香がより華やかになります。

特定名称酒の中でも大吟醸は特に香り高くお米の味をほぼ感じないスッキリと飲みやすいのが特徴です。

まとめ

この様に醸造アルコール添加には、品質の安定・ 価格・香味の調整と違った目的があり、『純米酒』と『アルコール添加酒』それぞれ違った良さがあります。

醸造アルコールに対して悪いイメージを持っている方が多いですが、決して悪いものではなく、日本酒を愉しむうえで知っておきたい大切なポイントなのです。

皆さんもこの2種類の日本酒を飲み比べて違いを確かめてみては?
新しい発見があるかもしれません!

もし実際に、日本酒をもっと知って、楽しみたいと言う方は、京都伏見日本酒体験に参加してみませんか?

京都日本酒体験では、
日本酒初心者でも分かりやすく楽しめる【基本編】
もっと日本酒の奥深さに触れる【応用編】
の2コースを提供しています。

【基本編】日本酒の基礎と選び方がわかる!京都伏見の日本酒飲み比べ・京の食とのペアリング体験

予約カレンダーをご確認下さい
1時間30分
4,500円/人

【応用編】日本酒の奥深さを知る!ユニークな日本酒飲み比べ体験

予約カレンダーをご確認下さい
1時間30分
5,500円/人

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ