BLOG
-
日本三大酒所、伏見日本酒紹介①
【伏見と日本酒】 京都の有名観光地として必ず登場するのが伏見稲荷大社ですね。 そんな伏見稲荷大社がある伏見区は古くから歴史ある街として栄えてきました。 特に伏見... -
純米?アル添?何が違う? 〜日本酒を愉しむ上で知っておくべき2つの違い〜
日本酒には原材料の違いで大きく分けて2種類あるのをご存知でしょうか? 『純米酒』と『アルコール添加酒』のふたつです。 どちらも聞いたことはあるけど、実際に何が違... -
【日本酒体験レビュー】京都伏見の日本酒飲み比べ・京の食とのペアリング体験!で学べること
「日本酒は種類が多くて難しい」「何を頼めばいいか分からない」そんな方も多いかもしれません。 そんな方におすすめなのが 京都伏見の日本酒飲み比べ・京の食とのペア... -
全国の酒造好適米トップ10!
日本酒の造りに欠かせないお米。みなさんは日本酒造りに専用のお米があるのを知っていますか?私たちが普段食べるお米は飯米と言いますが、日本酒造りに使用されるお米... -
【レポート】月の桂 酒蔵見学に行ってきました
【月の桂酒造について】 1675年に創業されてから京都・鳥羽街道の同じ場所に340年以上、月の桂は蔵を構えてます。 江戸時代に米や酒を扱う「増田徳兵衛」「米屋弥兵衛」... -
日本酒飲み比べノート -5種類の貴醸酒(きじょうしゅ)を飲んでみた-
今回の飲み比べでは、5種類の貴醸酒を飲み比べてみました。 なかなか飲む機会の無い日本酒の種類なので、どんな風に違いがあるのかワクワクします。 では、貴醸酒とは... -
「花巴」の美吉野醸造を訪ねて① ー酒蔵見学編ー
奈良の山間部…吉野にある「花巴」の醸造元である美吉野醸造の酒蔵見学へ行ってきました! こちらの花巴の日本酒は京都日本酒体験でも飲み比べていただける日本酒です。 ... -
日本酒にも季節がある!~春夏秋冬~ 四季を愉しむ日本酒の魅力
皆さんは日本に住んでいて、四季が素晴らしいと感じたことが一度はあるのではないでしょうか?季節に合わせて食材や器を選んだり、衣替えや模様替えをするのと同様に、... -
日本酒初心者でも簡単に利き酒や飲み比べが楽しめる4ステップ
日本酒ってたくさん種類があって難しい! 居酒屋に行って飲み比べてもいまいち何が違うのかわからない! 今回は、そんなあなたでも簡単に日本酒の利き酒や飲み比べが楽... -
新しい飲み比べ体験 “【応用編】日本酒の奥深さを知ろう!”の予約受付を開始いたしました。
【【応用編】の飲み比べ体験をスタート】 大好評の【基本編】に続き、【応用編】飲み比べ体験の予約受付を開始しました! 【応用編】では、基本編でご紹介した日本酒と...